香りでストレス解消!アロマブレンド3選

日々のストレス、あなたはどう対処していますか?
イライラ、不安、気分の落ち込み…。そんな心のゆらぎに、そっと寄り添ってくれるのが「香りの力」。

この記事では、アロマの基本を知っている方に向けて、ストレスケアに役立つアロマブレンド3選をご紹介します。
目的別に使えるレシピとともに、心を整えるアロマのしくみや使い方のコツもお届けします。

目次

アロマで心が整う理由

香りが脳に届くメカニズム

香りの情報は、嗅神経 → 大脳辺縁系(記憶や感情をつかさどる) → 視床下部(自律神経やホルモンバランスに関わる)へと伝わります。

嗅神経は、五感の中で唯一「感情や記憶の中枢」にダイレクトにつながっている神経です。
そのため、ある香りを嗅いだ瞬間に昔の記憶がよみがえったり、急に気持ちが落ち着いたりすることがあります。

視床下部は自律神経やホルモンの働きを調整する司令塔のような存在で、香りの刺激はここを通じて、心拍数、呼吸、血圧、ホルモン分泌などにも影響します。

つまり、香りは理屈や思考よりも先に感情に作用し、心と体の両方に変化をもたらすのです。
この働きによって、アロマはリラックスや気分転換、ストレスの軽減に役立つと考えられています。

参考:公益社団法人 日本アロマ環境協会『アロマテラピー検定公式テキスト1級・2級対応』(2020年改訂版)

ストレスケアにおすすめの香り

精油はたくさんありますが、その中からストレスケアにおすすめの香りをいくつかご紹介します。

精油名主な作用香りの特徴
ラベンダー鎮静・安眠フローラルでやさしい
オレンジ・スイート高揚・リラックス甘く親しみやすい柑橘系
フランキンセンス深い呼吸・心の安定ウッディでスモーキー
ベルガモット抗うつ・抗不安柑橘+フローラルの中間
ゼラニウムホルモン調整華やかでグリーン調

参考:佐々木薫『香りの精油事典』(池田書店、2014年)

ストレスに効くアロマブレンド3選

ここからは、日常に取り入れやすいストレスケアブレンドを3つご紹介します。
比率は目安なので、お好みで調整してください。使用にはディフューザーやアロマストーンがおすすめです。

ブレンド① 安らぎの夜に

  • ラベンダー:2滴
  • スイートオレンジ:1滴
  • フランキンセンス:1滴

副交感神経を高め、深いリラックスを促すブレンド。
使用シーン:寝る30分前、寝室で芳香浴
参考:AEAJ『アロマテラピーアドバイザー標準カリキュラム』

ブレンド② 気持ちを切り替えたい朝に

  • レモン:2滴
  • ローズマリー:1滴
  • ゼラニウム:1滴

シャープな香りが脳を目覚めさせ、前向きな一日をスタートできます。
使用シーン:出勤前、朝の身支度時
参考:ロバート・ティスランド『精油の安全性ガイド 第2版』(2016年)

ブレンド③ 不安を手放したいときに

  • ベルガモット:2滴
  • マジョラム:1滴
  • パチュリ:1滴

心のざわつきを沈め、今この瞬間に意識を戻すような香りです。
使用シーン:人混みが苦手な日や瞑想前
参考:AEAJ認定アロマセラピストカリキュラム

ブレンドを生活に取り入れるコツ

おすすめの使い方とシーン別活用法

ディフューザー

空間全体に香りを広げたいときに。
ミスト状にして香りを拡散するものや、温めて拡散するものなど種類があります。

アロマストーン

職場や玄関など、手軽に香らせたい場所に。
素焼きの陶器などにアロマオイルや精油を染み込ませて使用します。火や電気を使わずに、自然にオイルが揮発して香りが広がるため、手軽にアロマを楽しめます。

ロールオンオイル

外出先でも気軽に香りを楽しめる
ロールオンボトルに入ったアロマオイルを、肌に直接塗って香りを楽しむアイテムで、外出先でも気軽に香りを楽しめます。ボトルのロール部分を肌にコロコロと転がして塗布し、手で軽く馴染ませるだけです。

アロマバスオイル

植物油20mlに精油1~5滴を入れよく混ぜ、お風呂のお湯の中にいれて、お湯を良くかき混ぜてから入浴します。体を温めながら、心地よい香りで心身の緊張をやさしく解くことができます。お肌の弱い方は、

出典:公益社団法人 日本アロマ環境協会『アロマテラピー検定公式テキスト1級・2級対応』(2020年改訂版)

ブレンドに挑戦するときの注意点

  • 必ず希釈して使用(直接肌に塗らない)
     例えば、フェイス用のトリートメントオイルの場合、植物油30mlに精油1~3滴
  • 妊娠中・持病がある方・ペットがいる家庭では事前確認を
  • 冷暗所で保管し、半年〜1年以内を目安に使い切る

まとめ

香りは目に見えませんが、確かに私たちの心に働きかけてくれます。
ストレスを抱える毎日だからこそ、アロマを“自分を整える時間”に取り入れてみてください。

あなたにぴったりの香りが、そっと寄り添ってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次